自転車道の整備をはじめ、飲食店へのサイクルラック設置や店ごとのおもてなし、サイクリストに優しい宿(館内持ち込み可、空気入れや工具設置)の紹介など、様々な取り込みをすすめている "サイクリング王国和歌山"。
大阪からもアクセスがしやすいので、いつもとは違った環境を求めて走りにいく方も多いのではないでしょうか。
私も先日お客さまにお声かけいただきグルメライドを楽しんできたので、その時立ち寄ったおすすめスポットを紹介させて頂きます。
スタートはJR和歌山駅。大阪からだと電車で1時間程で到着です。
車が少なくて走りやすい道が続きます。大阪市内とは違ってストレス無く走れるのは本当にありがたいですね。
「景色のいい写真スポットありますよ!」と到着したのが、海沿いにある番所庭園というところ。庭園に入るのには600円必要ですが、自転車と一緒に写真を撮りたかったのもあってこの時は入らず。
ちょうどタイミングよく船も通って、満足な一枚を撮ることに成功!
走って暑くなった身体をクールダウン。ごちそうさまでした!
そこから数キロ移動してたま駅長で有名な貴志駅へ。駅の屋根も猫のようなデザインになっています。
現在は、たまⅡ世の「二タマ」がお出迎えしてくれます。すっごいもふもふ…。
カフェやお土産売り場もあり、海外からの観光客も多く来られているようでした。
そして最後は "野かふぇ おりや"さん。ブルーベリー&桃農家さんのカフェなので、営業は週に3日(土日月)のみです。この時期は桃のシーズンなので大忙しのご様子。
お手製のサイクルラックもあり、紀の川サイクリストおもてなしスポットにも認定されています。そのおもてなし内容が「飲食代金10%OFF」というのにも驚きです。
季節のフルーツ生パスタランチを頂きました。私たちが訪れた時はブルーベリー。今はあら川の桃と生ハムのトマトクリーム冷製パスタだそうですよ!前菜やデザートの野菜もついているのでお腹もいっぱいに。
かき氷やデザートもあるので、カフェ利用するのもおすすめです!
走りやすいコース設定と美味しいグルメスポットを巡る約80kmのライドでした。美味しいものたくさんで疲労感も気持ちよく、大満足な一日になりました。ありがとうございました!
"RIDE ON WAKAYAMA"というサイトにはレベル別のおすすめコースや施設案内などが分かりやすく掲載されています。コースを考える際に参考にしてみてはいかがでしょうか…?
RIDE ON WAKAYAMA:http://wave.pref.wakayama.lg.jp/cycling/routemap-archive.php
大阪からもアクセスがしやすいので、いつもとは違った環境を求めて走りにいく方も多いのではないでしょうか。
私も先日お客さまにお声かけいただきグルメライドを楽しんできたので、その時立ち寄ったおすすめスポットを紹介させて頂きます。
スタートはJR和歌山駅。大阪からだと電車で1時間程で到着です。
車が少なくて走りやすい道が続きます。大阪市内とは違ってストレス無く走れるのは本当にありがたいですね。
「景色のいい写真スポットありますよ!」と到着したのが、海沿いにある番所庭園というところ。庭園に入るのには600円必要ですが、自転車と一緒に写真を撮りたかったのもあってこの時は入らず。
ちょうどタイミングよく船も通って、満足な一枚を撮ることに成功!
走って暑くなった身体をクールダウン。ごちそうさまでした!
そこから数キロ移動してたま駅長で有名な貴志駅へ。駅の屋根も猫のようなデザインになっています。
現在は、たまⅡ世の「二タマ」がお出迎えしてくれます。すっごいもふもふ…。
カフェやお土産売り場もあり、海外からの観光客も多く来られているようでした。
そして最後は "野かふぇ おりや"さん。ブルーベリー&桃農家さんのカフェなので、営業は週に3日(土日月)のみです。この時期は桃のシーズンなので大忙しのご様子。
お手製のサイクルラックもあり、紀の川サイクリストおもてなしスポットにも認定されています。そのおもてなし内容が「飲食代金10%OFF」というのにも驚きです。
季節のフルーツ生パスタランチを頂きました。私たちが訪れた時はブルーベリー。今はあら川の桃と生ハムのトマトクリーム冷製パスタだそうですよ!前菜やデザートの野菜もついているのでお腹もいっぱいに。
かき氷やデザートもあるので、カフェ利用するのもおすすめです!
走りやすいコース設定と美味しいグルメスポットを巡る約80kmのライドでした。美味しいものたくさんで疲労感も気持ちよく、大満足な一日になりました。ありがとうございました!
"RIDE ON WAKAYAMA"というサイトにはレベル別のおすすめコースや施設案内などが分かりやすく掲載されています。コースを考える際に参考にしてみてはいかがでしょうか…?
RIDE ON WAKAYAMA:http://wave.pref.wakayama.lg.jp/cycling/routemap-archive.php